top of page

体に良いものは自然の物から取り入れる。体の細胞組織に働きかける。

植物の持つ力はすごい!

それを皮膚や身体の痛みに使うことができます。

食べるものや皮膚につけるものはあなたの血となり肉となり骨となり体を作ります。

だから体に良いものを取り入れてほしいです。

​【心も体も強くする】

​アシュヴァガンダ

IMG_4453.JPG
・ストレスの適応力を高める
・​やることがたくさん
​・不眠
​・うつ
・不安
​・若返り
・関節や筋肉の疲れ、炎症
・気管支炎
・運動能力の向上
・高血圧
・糖尿

抗菌・解毒・浄化】

​ニーム

IMG_4454.JPG
・炎症、痛みを抑える
・殺菌、消毒
・血液の浄化
​・皮膚病、ニキビ、痒み
・歯磨き粉、石鹸、育毛剤
・防虫

【脳と毛根を活性化】

​【リラックスと長寿、ダイエット】

​ブランミ―

​(バコパ)
IMG_4456.JPG
​(ゴツコラ)
IMG_4457.JPG
・脳を明晰にする、記憶力向上
​・利尿、解毒
・強心、腎臓機能アップ
・毛細血管拡大、血液循環
・育毛促進
・便秘
・足のむくみ,静脈瘤など循環器系
・皮膚を強く
​・中枢神経を安定させ不眠やうつの緩和
​トゥルシー
(ホーリーバジル)
IMG_4455.JPG
・抗ストレス、リラックス
・抗ウイルス、抗菌
・消化吸収の改善
・胃の症状
・風邪
・糖尿
​・防虫
【女性の強い味方】
​​  シャタバリ
IMG_4466.JPG
・女性ホルモンを整える
月経不順、更年期障害、生理痛の改善
・妊娠中は安産、胎児の免疫力を上げる
・出産後は母乳の出を良くする。
・消化不良
​・虚弱体質
【便秘・下痢・消化改善・体脂肪を燃やす】
トゥリパラ(3つのフルーツ)
​ビビタキ
IMG_4469.JPG
アムラ
IMG_4468.JPG
​ハリタキ
IMG_4470.JPG
【消化促進と整腸】
ビルヴァの果実
・結腸の毒素排出
・便秘
・喘息、気管支炎
・膀胱
IMG_4483.JPG
/・腸内のガスを出す
・ストレスによる下痢や便秘
・大腸炎
・乳がん予防
​・腎臓に働きむくみ緩和
・鉄分が多い
・便秘
・解熱
・喘息
・若返り
・育毛
・フケ、白髪予防
・眼球
・腸を強く刺激して
便秘、下痢、ガス
・消化促進
・腎臓と肝臓の機能
​・貧血
​【利尿作用で余分な水分を出す】
プナルナヴァ
IMG_4485.JPG
・肥満
・腎機能
・むくみ
・胃腸
​・腎臓結石
​・糖尿
【硫黄の香りの天然ナトリウム】
カーラーナマク(ブラックソルト)
IMG_4486.JPG
・ミネラルたっぷり
​・筋肉の痙攣、つるのを防ぐ
・膨満感、酸性の胃、胸やけ
・呼吸器の問題
・血液循環
・コレステロール
【インドカレー店のレジの横にある】
   フェンネル
IMG_4487.JPG
・食べ過ぎ、飲み過ぎの消化不良
・胃腸のガスを出す
・便秘
・咳、鼻水
・母乳の出を良くする
・目の不調
​・貧血
​・過敏性の腸
​【こびりついた蓄積便を腸内洗浄】
​  ソナムキ(インディアンセンナ)
IMG_4489.JPG
・腸をきれいにする下剤
・消化不良、食欲不振
・関節リウマチ、痛風
​*注*2週間以上の長期や多い量を摂取すると腸が正常に働かなくなる。
​【食前に摂取すると糖を破壊する】
メーシャシュリンギ(ギムネマ)
IMG_4492.JPG
・糖の吸収をブロックして
  血糖値の上昇を抑える
・脂質の吸収を抑える
・甘味の味覚を麻痺させる
​・メタボ、糖尿、甘味の過剰摂取
​【血糖値を下げる】
カレラ(ゴーヤ)
IMG_4493.JPG
・血液の毒素除去、浄化
・血液循環を改善して発疹、ニキビなどの皮膚問題を改善
・肝臓が刺激され脂肪代謝の胆汁酸が分泌
・ビタミン豊富で免疫力を上げる
・インスリンと似た作用で糖尿
【高価な雌しべ・シミ、クマ、美容に】
クンクマ(サフラン)
【ストレス不眠、健全な睡眠を誘発】
タガラ
IMG_4494.JPG
・不眠症
・不安、緊張、ストレスを鎮静
​・精神安定させリラックスさせる
・関節リウマチ
・腹部の重たさ、食欲不振
・血圧を下げる
​*注*適量を超えて摂取すると低血圧、立ち眩み、はきけがある
IMG_4499.JPG
*注*過剰摂取は頭痛、めまい、のぼせ、食欲不振の副作用
料理する場合は1日適量上限目安50本0.1~0.3gまで
・中枢を活性化、記憶保持
・思春期発育不良
・脱毛症
​・風邪、発熱、咳
・胃の問題
・血液サラサラ
​・生理不順、更年期婦人科症状
・不眠
​・紫外線から守る
​・シミ、クマを薄くする
【インド料理に欠かせない スキンケアにも】
  ハリドラー(ターメリック、秋ウコン)
IMG_4504.JPG
・風邪予防、うがい薬
​・炎症を抑える、殺菌、鎮痛なので
  虫刺され、やけど、痔、傷
・肝機能、二日酔い予防
・抗酸化作用によりアンチエイジング
  美白、シミ、しわなどの美容効果
・消化不良、胃、吐き気
*注*過剰摂取は消化管に副作用
​胃酸過多など胃に問題ある場合避ける
​肝臓に問題がある場合は控える。
【香り物、過剰な熱を冷まして心を落ち着かせる】
  チャンダン(サンダルウッド)
IMG_4506.JPG
・体をリラックスさせる
・尿路系の炎症や感染症
・虫よけ
・脳を涼しくリラックスさせる
・集中力を高める
・筋けいれん、筋収縮を緩める
​・皮膚感染症、痒みを軽減
・血圧を下げる
​・歯茎や肌の軟部組織引き締め
・乾燥肌、、毛穴の開き、ニキビ、痒み、日焼け後、虫刺され後、
​ピンダ オイル 局所使用オイル
関節炎、痛風、腫れ、痛み、熱感を鎮静冷却作用、静脈瘤に伴う痛み、筋肉のけいれん、足の熱症候群、足の感覚以上、朝の圧痛と硬直を伴う足の痛み
ダーンヴァンタラム オイル 
筋肉、靱帯、腱、結合組織を強くし、神経系も保護する。関節炎、ひざ痛、腰痛など痛みやしびれや腫れに良い。女性ホルモンのバランスを整える。妊娠中は胎児を保持する強さを、出産後の子宮の回復と肌の弾力の回復ストレッチマークと防ぐ。子宮内膜症、顔面麻痺、筋肉痛、リウマチ、坐骨神経痛、
クシーラバラー オイル 
balaのハーブが主成分で牛乳とごま油で作られる。それは神経の強壮剤で痛みと刺激を緩和。筋肉の痛み、こわばり、炎症、腫れ、損傷した組織の修復、若返り。神経・脳・脊髄・骨・筋肉に滋養。頭痛、関節痛、痛風、坐骨神経痛
コーッタンチュッカーディ オイル 
コーッタン(ソシュレアラッパ)が主成分のアーユルヴェーダオイル。筋肉痛、関節炎、坐骨神経痛、首や足首、手首の捻挫、テニス肘、関節のこわばり、可動制限を軽くする。
バラーシュヴァガンダ オイル
 
活力増強ハーブが主成分。頭痛、発熱、衰弱、筋肉、関節、骨の強度不足、血液の質を改善。アシュヴァガンダはストレスからの抵抗力を高める。加齢による老化を緩やかにする。
マハーナーラーヤナ オイル
​筋肉、骨、関節を強くする。鎮静効果があり、関節の炎症や筋肉疲労、ひざの痛みに効果的。外部使用より経口摂取のほうが痛みの緩和が早い。顔面神経麻痺、難聴、顎関節障害、頭痛、歯痛、熱、不妊、腸内ガスと膨満感。オイルを経口摂取の場合は消化力が弱く、耐性がない場合は胸やけ、食欲減などの副作用がある。
ニーリーブルンガディ ヘッドマッサージオイル
髪の質を改善する。枝毛、早期の白髪、頭皮の痒み、フケ、髪の成長促進、抜け毛問題、脱毛症のために使うことヘアオイル。
ブランミー ヘッドマッサージオイル
脳細胞活性化、不安、緊張などをなだめる。頭痛、不眠、めまいを軽減し、注意力を高める。健康な髪の成長をサポート。
bottom of page